運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-02-21 第183回国会 参議院 予算委員会 第5号

田中直紀君 いや、物価基準というのは、ちゃんともう全国一律でできているんですよ、地域別じゃないんです、もう御存じだと思いますが。だから、それを全部見直さなきゃ駄目なんですよ、コンクリートだとか鉄筋だとか、その他の鉄骨をですね。どうなんですか、全部見直してくださいよ。それで発注しないと、これ採算に合いませんよ、企業は。

田中直紀

1989-12-12 第116回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

政府委員滝実君) これは制度改正の際に、物価基準方式にするか賃金動向に準拠するか、こういうような議論があったわけでございますけれども、結論として、物価に強い方式ということで物価基準方式ということになっている事情がございまして、ある時期ではというか、現在ではもちろん恩給との格差が出ているという点もあるんでございますけれども、それはどういう原則をとるかによってのやむを得ない差ではなかろうか、こういうふうに

滝実

1989-06-08 第114回国会 参議院 本会議 第13号

今日日本は米、西独、英並びフランス等先進諸国と比ぶるに、一番最低の物価基準をもって臨んでおるということもこの際私は申し上げておきますが、さらにそれを私たちは守っていきたいと思う次第であります。  次に、緊張緩和にもかかわらず、防衛費、そうした面において、やはり軍縮の方向をたどるべきである、こういう御指摘でございます。  

宇野宗佑

1985-11-29 第103回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

私は、過日の連合審査の折に、今回の改正共済年金スライド方式が、従来の給与基準政策スライド方式から物価基準自動スライド方式へ変更になることに伴う問題点について質問をしたわけですが、その際、恩給スライド方式について恩給局からは、長期的にどうあるべきかは慎重に検討するが、来年度のスライドについては本年の公務員給与改定率五・七四%のうち約五・二%が基準となること、公務員給与改定に合わせて七月

吉井光照

1985-11-29 第103回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

吉井委員 今回の改正共済は六十一年度以降物価基準自動スライドを行って、その内容政令で定められることになっておりますが、せんだっての連合でも、給与改定が高い場合には財源再計算時以外の年度でも政策的にスライド改定を行う、このように大蔵省は答弁をされたわけですが、この場合の政策スライド内容政令でなくて法律で定められることになるのかどうか、この点はいかがですか。

吉井光照

1985-11-20 第103回国会 衆議院 大蔵委員会地方行政委員会文教委員会農林水産委員会社会労働委員会運輸委員会連合審査会 第2号

吉井委員 厚生大臣お尋ねをしますが、厚生年金では法律物価基準自動スライド制とされておりますが、昭和五十年代の後半には物価が五%上昇しなかった。さりとて、共済公務員給与改定があると公務員給与改定に準じて改定していることとのバランスがとれない。

吉井光照

1985-11-20 第103回国会 衆議院 大蔵委員会地方行政委員会文教委員会農林水産委員会社会労働委員会運輸委員会連合審査会 第2号

吉井委員 恩給局お尋ねをいたしますが、従来、共済年金改定は実際には現役の給与改定によって、恩給改定もそれに準じて実施されてきたわけですが、今回の改正共済年金法律上は物価基準自動スライドとなるわけですから、恩給とも異なることになるわけです。それとも恩給も六十一年度以降、恩給法に規定はありませんけれども、取り扱い上厚生年金共済と同じく物価基準自動スライドとするのかどうか。

吉井光照

1985-05-31 第102回国会 衆議院 文教委員会 第15号

今までこの法案が出てくるたびに、百分の十八の国庫補助率を百分の二十にしてもらいたい、こういう非常に切なる願いが私学関係の方にあったわけでございますが、それがほごにされたまま物価基準による自動スライド方式の方へ行ってしまうということになりますと、何かなし崩しに、附帯条件というものの、今大臣答弁がございましたけれども、尊重する尊重すると言いながら、それが実質的には尊重されてない、形式的に流されてしまっておる

伏屋修治

1975-06-26 第75回国会 参議院 逓信委員会 第12号

ですから、実質的に何%か、非常に低いパーセンテージしか実際の家計には影響しないというようなお話がさっきから出ているけれど、郵便というものの位置づけ、生活の中に占める伝統、そういうものを踏まえた上で、私はやっぱり、何というか、郵便一つ物価基準を示す尺度になりはしないだろうか。

木島則夫

1972-05-30 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

物価基準に切りかえられてしまったんでは、退職者というものは年とともにその生活を困難にしていって、おしまいには現に、生活保護法の適用を受けるほうがいいから、わずかな扶助料をもらうよりも生活保護法に切りかえをしてくださいと、古い公務員の奥さんが、未亡人としてもらう扶助料よりも高い生活保護に切りかえを頼むような人さえできておる。それはもう自分では生活能力がない。

受田新吉

1969-04-03 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

ところが、最近は、実質計算でいきますと、昭和三十五年の物価基準でいきますと、五〇%じゃないんですよ。四十三年度は五〇%を割っていますよ。それから四十四年度については、四十三年度と同じような計算方法でやりますと、これはデフレータがいろいろありますから計算が困難ですけれども、四六%くらいになります。五〇%をはるかに割るのです。

木村禧八郎

1966-03-18 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

ですから、その点は、やはりことしのものはことしの物価基準で算定をしていくということにならないと、あるものはことしの条件計算をしていく、あるものは去年の条件計算をするということになると、こういうおかしな結果というものが数字の上に、あるいはエンゲル係数の上に出てくるのではないかと思うのですが、その点についてはどうですか。

藤田高敏

1964-06-05 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第49号

ただ私どもの従来の経済統計から見まして、最近においてはなるほど物価上昇率が著しく高いわけでございまして、その限りにおいては物価基準というのも一つ考え方になるわけでございますが、やや長期的に見ますと、むしろ国民所得伸び率のほうが消費者物価上昇率を上回っておるというような事象もあります。

平井廸郎

1957-03-28 第26回国会 参議院 予算委員会 第19号

○国務大臣神田博君) 生活保護者生活条件が、先ほどもお答え申し上げましたように、東京都においては五人家族で、未亡人、子供三人、そして父親というような家庭で、九千五百二十三円が一月の保護である、それが今度の六・五%の基準の引き上げによって一万百三十九円でございますが、さらに、母子加算五百円が増加になった、これらの基準では、今日の物価基準からして、また、国民生活の実態からして、低過ぎはしないか、基準

神田博

1952-03-26 第13回国会 参議院 予算委員会 第28号

政府はこの大きな講和後の諸支出にもかかわらず、内政費は削減しておりませんと強弁しておりますが、今年度内政費六千二百四十四億からインベントリー・ファイナンスを差引き、昭和二十六年度予算物価基準時と昭和二十七年度予算のそれとの物価騰貴率二割強を考慮に入れますならば、明らかに大幅な縮小、削減であります。

吉田法晴

  • 1
  • 2